

日本温冷浴協会の理念
温冷浴の力で、心身の健康と幸せを追求する
温冷浴は、昭和初期から伝わる自然入浴法です。その起源は諸説ありますが日本では古くから、水垢離(みずごり)と呼ばれる禊の文化があり、冷水浴は健康増進や精神鍛錬のために用いられてきました。また、江戸時代の銭湯では、熱い風呂と水風呂を交互に入る「湯上がり水風呂」が習慣化していました。近年、サウナブームと共に温冷浴が注目されセルフケアや美容に効果的な入浴法として注目されています。高温のお湯で温まった身体を水風呂で冷やすことを繰り返すことで、自律神経のバランスを整え、疲労回復やストレス解消などの効果が期待できます。日本温冷浴協会は、温冷浴の知識と入浴法を広めることで、人々の心身の健康と幸福に貢献することを目的としています。
協会の理念は以下の三つの柱から成り立っています。
一、温冷浴の情報発信
温冷浴が体験できる入浴施設の公布、温冷浴を通じた催し、催事などの情報を発信していきます。
二、効果的な温冷浴の実践方法の普及
入浴施設やその水質と効能に合わせた、効果的な温冷浴の実践方法を紹介します。
三、温冷浴文化の創造
温冷浴を生活習慣に取り入れることで、心身ともに健康で幸せな生活を送る文化を創造します。
協会は、以下の活動を通じて温冷浴の普及を目指します。
温冷浴の普及と入浴施設・文化の保全を目的とした活動
温冷浴に関するコンテンツのメディア発信や印刷物の発行
温冷浴伝道師を増やし、日本文化の温冷浴としてその魅力を世界に広める
一般社団法人 日本温冷浴協会は、温冷浴を提唱し、温冷浴が人々の健康と幸福に貢献することを目指しています

温冷浴の作法
一、かけ湯
湯船に入る前に身体の汚れをしっかりと流しましょう。
足元から順にたっぷりと身体を湯温にならす。お湯に感謝を。
二、温浴
ゆっくり無理せずにあごまでしっかり浸かり、身体を温めましょう。
身体の声に耳を傾けて。額から汗が出てきたら冷浴へ。
三、冷浴
ゆっくりと入水。慣れないうちは、無理せず短い時間から始めましょう。
身体の声に耳を傾けて。火照りが引いたら温浴へ。
四、繰り返し
温冷浴の醍醐味は繰り返し。温浴、冷浴を交互に五回〜十回程繰り返しましょう。
あとは感じる心地よさに素直になるだけ。時間を気にせず何回でもお好きなように。
五、仕上げ
必ず水で上がるべし。毛穴が締まり、汗もかかないほどに。
みなぎるパワーと多幸感。生きてることを実感してください。
温冷浴の効能
『血行促進』
血管の拡張と収縮を繰り返すので末梢まで血流が良くなり、疲労回復はもちろん、冷え性や低血圧の改善にも有効です。
『毛穴の汚れ除去』
お湯と水を行ったり来たりすることで、全身の 毛穴が開いたり閉じたり収縮を繰り返すので、石鹸でとれない汚れや垢が落ちていきます。
『不眠・ストレス・いらいら』
普通の湯上りでは、得られない何倍もの爽快感が得られ、心身ともにリフレッシュします。
*温冷浴の効果は個人差があり、あくまでも通常の入浴に基づく個人の感想を参照しております。心臓病や高血圧などの持病がある場合は必ず医師に相談し、許可を得てから行うようにしましょう。
日本温冷浴協会々員

協賛
意匠製作中
看板は、お客様の誘導や、企業イメージのPRなど、幅広く活用されています。
鏡広告の企画・デザイン・制作など、お気軽にご相談ください。